このたびは大変ご心配をおかけしております。
取り急ぎ、予定していた各種イベントは開催を見合わせております。
また、各イベント関係事務局さまに開催についての連絡をしたいところですがなかなか回線がつながりません。どうかご理解ください。
今回の震災およびそれに伴う二次災害の被害に遭われたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
(め)
こんな時だからこそ子どもたちの笑顔を絶やしちゃいけない。


きょうの遠野の空、気持ちのいい空。風が強いけど、だいすきな太陽!
お店のみんなは無事です。電気が復旧したので片付けをしに今日はお店に居ます。ご用の方は店内に声をかけてください。私の妹は3月11日生まれです。彼女はもう成人して東京にいますが、きっとこの3日のあいだに誕生日を迎えた子どももいたでしょう。きょうが、明日が誕生日、保育園の卒園式、お祝いにおもちゃ買ってもらえるってずっと前からその日を楽しみにしている子どもたちもいるでしょう。しかし、いまのこの状況でそんなことを言っている場合じゃないというのは分かっています。いまみなさんが本当に必要としているものは食料や水、毛布や電気、情報など「おもちゃ屋」には見当たらないものばかり。いま私たちになにができるのか、何をするべきなのかをいま考えているところです。
山に囲まれた遠野盆地、その山を隔てた隣の町が壊滅状態です。遠野の町は被害も少なく、これから沿岸地区から避難されてくる方の避難所になります。救援拠点としても動きだし、空からはよくヘリコプターの音が聞こえます。まだ大きな余震も続いています。避難されてくる方々にとっても、こわいし、慣れない環境での生活で不安でしょう。まだ先のことはなにもわかりませんがこの避難生活は長期戦になることが予想されます。数百人単位で受け入れるそうです。その中にはきっと、子どもたちもいるはずです。彼らの避難生活が長期間になりそうならば、避難所にお店のおもちゃを持って行ってあげたいと思っています。こんなときだからこそ、子どもたちの笑顔を絶やしちゃいけないと、ずっと考えています。
ただ今の私に何ができるのか、不安もあるし迷いもあります。きのう市役所に家から支援物資を持って行ったとき知り合いの職員さんに「いますぐということじゃなく、避難生活が長引きそうなら避難所におもちゃを」という話をしたらほんの少し変な顔をされました。当然です。わかります。こんなときに「おもちゃ」だなんて。でも私にとっておもちゃは私を育ててくれた大切なものです。でもうまく伝えられません。
今はいちばん必要のないものかもしれないけれど、この先、遠野のおもちゃ屋がなくなることがないように、それが私にできることだとおもう。子どもたちの笑顔、夢を絶やさないために。
取り急ぎ、予定していた各種イベントは開催を見合わせております。
また、各イベント関係事務局さまに開催についての連絡をしたいところですがなかなか回線がつながりません。どうかご理解ください。
今回の震災およびそれに伴う二次災害の被害に遭われたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
(め)
こんな時だからこそ子どもたちの笑顔を絶やしちゃいけない。


きょうの遠野の空、気持ちのいい空。風が強いけど、だいすきな太陽!
お店のみんなは無事です。電気が復旧したので片付けをしに今日はお店に居ます。ご用の方は店内に声をかけてください。私の妹は3月11日生まれです。彼女はもう成人して東京にいますが、きっとこの3日のあいだに誕生日を迎えた子どももいたでしょう。きょうが、明日が誕生日、保育園の卒園式、お祝いにおもちゃ買ってもらえるってずっと前からその日を楽しみにしている子どもたちもいるでしょう。しかし、いまのこの状況でそんなことを言っている場合じゃないというのは分かっています。いまみなさんが本当に必要としているものは食料や水、毛布や電気、情報など「おもちゃ屋」には見当たらないものばかり。いま私たちになにができるのか、何をするべきなのかをいま考えているところです。
山に囲まれた遠野盆地、その山を隔てた隣の町が壊滅状態です。遠野の町は被害も少なく、これから沿岸地区から避難されてくる方の避難所になります。救援拠点としても動きだし、空からはよくヘリコプターの音が聞こえます。まだ大きな余震も続いています。避難されてくる方々にとっても、こわいし、慣れない環境での生活で不安でしょう。まだ先のことはなにもわかりませんがこの避難生活は長期戦になることが予想されます。数百人単位で受け入れるそうです。その中にはきっと、子どもたちもいるはずです。彼らの避難生活が長期間になりそうならば、避難所にお店のおもちゃを持って行ってあげたいと思っています。こんなときだからこそ、子どもたちの笑顔を絶やしちゃいけないと、ずっと考えています。
ただ今の私に何ができるのか、不安もあるし迷いもあります。きのう市役所に家から支援物資を持って行ったとき知り合いの職員さんに「いますぐということじゃなく、避難生活が長引きそうなら避難所におもちゃを」という話をしたらほんの少し変な顔をされました。当然です。わかります。こんなときに「おもちゃ」だなんて。でも私にとっておもちゃは私を育ててくれた大切なものです。でもうまく伝えられません。
今はいちばん必要のないものかもしれないけれど、この先、遠野のおもちゃ屋がなくなることがないように、それが私にできることだとおもう。子どもたちの笑顔、夢を絶やさないために。
(アンクルの様子)
3月11日は近くの小学校が早帰りの日でした。14時46分、店内にはお客様が数人と小学生が11人、専務、陽子さん、私がいました。3日前にも強い地震があったので揺れ始めはそれほど大したことはないと思っていました。小学生を周りに集めて「大丈夫、じっとしててね」と私。専務は倒れそうなガラスケースをおさえながら、陽子さんは商品棚を見渡しながら。すると大きく店が揺れ始め電気が消えました。小学生以外のお客様はその最初の揺れがおさまった途端に走りだして店の外へ。地震で停電したけど、きっとすぐに電気つくだろう。テレビ映らないから震度も何も分からないし。そう思っているうちに余震がどんどんやってきます。そこで携帯電話を開くと圏外の文字。
とにかく私は子どもたちを不安にさせちゃいけないとおもって店に居ました。でもそのとき、店にいるときはまだこの震災の大きさを分かっていませんでした。子どもたちもお迎えが来たりみんなでまとまって帰ったりしてみんないなくなり、その後は電気のつかない店に何人かお客様が来ました。日没前まで倒れた商品やディスプレイなどを少し片付けて閉店しました。
(め)
その後、ラジオを聞きながら少しずつ「大変なことになった」気がしてきました。でも本当の大変さに気が付いたのは電気がつかない家を出て近くの避難所に行ってテレビをみた時です。息がつまりそうでした、胸が締め付けられました。これが山を隔てたすぐそこで起こっている出来事だなんて信じることができませんでした。
きょうは3月14日。地震から4日目。
店を開けながら店内や倉庫の片づけをしています。
生きているだけで素晴らしいこと。できることをしよう。
めぐみ
3月11日は近くの小学校が早帰りの日でした。14時46分、店内にはお客様が数人と小学生が11人、専務、陽子さん、私がいました。3日前にも強い地震があったので揺れ始めはそれほど大したことはないと思っていました。小学生を周りに集めて「大丈夫、じっとしててね」と私。専務は倒れそうなガラスケースをおさえながら、陽子さんは商品棚を見渡しながら。すると大きく店が揺れ始め電気が消えました。小学生以外のお客様はその最初の揺れがおさまった途端に走りだして店の外へ。地震で停電したけど、きっとすぐに電気つくだろう。テレビ映らないから震度も何も分からないし。そう思っているうちに余震がどんどんやってきます。そこで携帯電話を開くと圏外の文字。
とにかく私は子どもたちを不安にさせちゃいけないとおもって店に居ました。でもそのとき、店にいるときはまだこの震災の大きさを分かっていませんでした。子どもたちもお迎えが来たりみんなでまとまって帰ったりしてみんないなくなり、その後は電気のつかない店に何人かお客様が来ました。日没前まで倒れた商品やディスプレイなどを少し片付けて閉店しました。
(め)
その後、ラジオを聞きながら少しずつ「大変なことになった」気がしてきました。でも本当の大変さに気が付いたのは電気がつかない家を出て近くの避難所に行ってテレビをみた時です。息がつまりそうでした、胸が締め付けられました。これが山を隔てたすぐそこで起こっている出来事だなんて信じることができませんでした。
きょうは3月14日。地震から4日目。
店を開けながら店内や倉庫の片づけをしています。
生きているだけで素晴らしいこと。できることをしよう。
めぐみ
コメント
コメント一覧
復興して、子供達の笑顔で、店内があふれる日が来ることを祈ってます。
だいぶ前に青森県からミニ四駆大会に参加したガオフレイムといいます。
ご無事のようで何よりです。
おもちゃは、子供達に夢をあたえるのが役目なのですが、それを理解している方はこの非常時に少ないと思います。
なので、とても立派な心意気ですが、それを理解して下さる方は少数だと思います。
まだしばらく大変な日々は続くと思いますが、負けずにがんばっていきましょう。
復興がすすんだら、またお邪魔したいと考えています。
皆さんご無事で何よりでした。
水沢の方は、停電はありましたが今ではだいぶ復旧し、落ち着いてきてます。
余震があるたび子供達はビクビクしていますが、おもちゃやカードがあると、ホント無邪気に遊びます!!
子供の笑顔は元気の源ですね!!
(でも、兄弟喧嘩はやめてほしい・・・)
そちらは沿岸に近い分何かと慌ただしいと思いますが、お互い頑張って行きましょう!!
我が家も全員無事でした。
我が家では停電の中、余震の恐怖や寒さを少しでも忘れるために子供達とベイブレードをして過ごしました。
懐中電灯の明かりの中で子供達の怯えた表情がだんだん笑顔に。
今はテレビも見れるようになり、変わり果てた光景を目にすると、なかなかベイブレードをする気持ちにはなれませんが、いつかまた、アンクルに行きたいと思っています。
そのときは、避難されてきた子供達を元気づけれるような手助けができたらと思っています。
どんなときでも、子供達にとっておもちゃは必要だと思います。
まだまだ大変ですが、身体に気をつけてください。
また遠野の子供達と遊べる日を楽しみに、私達も頑張ります。長文失礼しました。
俺達も、彼女、子供二人、無事です(>_<)
子供達は、津波の時は、高台の磯鶏小学校に居て助かり、俺、彼女、彼女の母さんは、俺の車で真っ正面から、津波を被り、99%死ぬかと思いましたが、50M位かな?それ以上かな
ただ、家も車も無くなり、この先大変ですが、また、ベイブレードだけは、泥の中から拾い、復活し、また、アンクルの大会に出たいと思うので、宜しくお願い致しま〜す(≧∇≦)
中村兄弟、としくん、宜しくお願い致しま〜す!!
(^^)/
俺は、レゲエを聴き、レコードも少し回してる、レゲエ好きなんですが、盛岡の、クラブで知り合った、盛岡で、DJや、レコード回したりして、イベントをしている、盛岡レゲエクルーの皆様から、支援物資を、磯鶏小学校へ頂き、その中に、けんだまや、フラフープ、風船、色んなおもちゃがありまして、磯鶏小学校に避難してる子供達は、、今、体育館で、ご飯を食べ、寝て、起きる生活をしてるだけなので、おもちゃが届いた日から、笑顔が見え、本当に、楽しく遊んで居ます(^^)
支援物資には、服や毛布、食べ物も大事ですが、子供達が多く居る、被災地なんかは、やはり、おもちゃが、欲しい所も有るんだと思います(^^)
俺達、レゲエが好きで、盛岡に行って、たまにレゲエを聴いてるんですが、そのイベントをしてる人達の力が凄く、東京の有名なサウンドマン(レコードを回してる人達)に声を掛け、支援して頂き、必要なのは無いか、聴いて、色んな物を盛岡から買って頂き、頂きました!!
俺は、おもちゃも必要かと思いますよねぇ〜!!
市役所の人達は、やはり、お堅い人達なので、難しいかとは思いますが、頑張って下さいっ(^^)/
早く、街が復帰して、ベイブレード回したいです…。
(>_<)…。汗
被災地と無事な所の中間地で、無事でした。
でも食べ物が無くて、子供達には、ひもじい数日間だったと思います。
今も街はガレキの山です。
子供達は車で充電したゲームをして災害から数日間、停電を過ごしました。
くよくよしないで街を復興させて、またミニ四駆を、みんなで楽しみましょう!
コメントありがとうございます。
子どもたちの笑顔にはたくさんの力があります。
その笑顔を守り続けていきたいです。
コメントありがとうございました。
ひとつきが過ぎ、子どもたちへおもちゃをという動きもどんどん始まっています。
できるかぎりのことをして、少しでも力になります。
この先も油断はできない毎日が続きますが
お互い体にだけは気を付けて元気は姿で再会したいですね。
コメント、メール、ありがとうございます。
先日も大きな地震があり、そちらにもかなりの被害が及んだようですがご無事でしょうか。
その後ご連絡がないので心配しております。
メールでお話した件はまた数日で様々状況も変わってきていますので
ケイさまのペースでまたメールをください。
コメントもメールもとっても励まされました。
本当にありがとうございます。
バトスピのみなさんと再会できる日を楽しみにしております。
コメントはもちろん、お店にも来てくださってありがとうございました!
みなさんに会うことができてとても嬉しかったです。
先日の地震でそちらの被害も大きかったと聞きます。
かんちさまやご家族のみなさま、ご無事で!!、と祈るばかりです。
余震の不安はまだまだあります、油断できませんね。
みなさんお体だいじに過ごしていてください。
またベイブレードしましょうね
生きていてくれてありがとうございます!!
そして、この状況の中でコメントを残していただいたことにも感謝しております。
ブログも拝見させていただきました。
ここに書いてくださったコメント同様、本当に生きていて良かった!!と社員みんなで喜びました。
DJのご友人、素晴らしい!
私もDJをしている知人がいますが彼らのつながりと人を想う心、行動力、半端ないです。
おもちゃなど子どもたちの支援についていろいろと動き出しています。
私も動ける限りは沿岸へ赴き活動させていただいております。
だめと言われたからできない、諦める、ではなく
自分にできるギリギリのラインで動くことにしました。
ベイブレード大会もします!
まだこちらに参戦できる状況ではないかもしれませんが必ずまたみんなでベイブレードしましょう!
まだまだ油断のできない日々が続きますがお体には気を付けて。
コメントありがとうございます。
ご無事でなによりです!!本当にここで知らせていただきありがとうございます。
震災後、釜石には何度かボランティアなどで行っています。
知っている町の景色が変わったことが、ひとつき経ったいまも信じがたいです。
学校のことや暮らしのこと、たくさん不安はあるでしょうし
未だ続く余震にも油断できませんよね。
それでも、必ずまたみんなでミニ四駆大会ができる日が来ます!
そうだ!宮古のほしのさんもご無事です。電話で連絡がありました。
「しばらくは慌ただしくミニ四駆大会は行けませんが」とおっしゃっていたそうです。
みなさんにとびきりの笑顔で再会できるように、毎日元気に暮らしましょう。